タグ:#食育
そら組 お米について
2025年7月15日(火)そら組でお米についての食育を行いました。
夏のお楽しみ保育を控え、夕食では自分たちでおにぎりを握る予定だったのでお米についての理解を深めてほしいと思い今回の食育を行いました。
最初に、普段食べているお米はどうやって作られているかな?と動画を見ながら学びました。
お米は農家さんが大切に育てているから一粒残らずきれいに食べようねというお話をしました。
その後はお米からできているもののクイズ!
おもちは「お米!」と即答。おもちつきで見たもち米を覚えていたようです ( *´艸`)
おせんべいやお酢はお米からできていることに驚く様子も見られました。
うどんは「小麦粉!」、きなこ・豆腐は「大豆!」と元気いっぱい答えてくれて大盛り上がりのクイズ大会でした ☆彡
そして実際にお米とぎをしました。400gのお米が入ったザルを2セット用意して順番に洗米しました。
おうちでお手伝いしているという子も多く、上手にとげていました
「水がどんどん白くなってきた!」という子どもたちに、「ちゃんと洗えている証拠だね」と伝えると「もう一回やる!」と張り切って最後までといでくれました。
また、給食室では毎日ザル20個分くらいのお米をといでいることを伝えると驚いて「給食の先生たちすごい!!」と褒めてくれました ☆彡
そら組さんが丁寧にといでくれたお米は中華炒めおにぎりにして午後おやつで全クラスに提供しました。
おいしい!!と大喜びのおやつ時間でした (*^^*)
お米とぎ楽しかった!またやりたい!との声が続出だったのでお家でのお手伝いを期待しています
そして3日後の料理保育では自分たちでおにぎりを握りました。
具材を中に入れ上手く形にするのが難しい様子でしたが、お米がつぶれないようにと力加減を調整しながら頑張って作っていました。簡単だと思っていたけど意外と難しかったという声もありました。
楽しんで作ったおにぎりはお友達や先生たちとおいしく食べました。からあげやおにぎりもたくさんおかわりして大満足なそら組さんでした (^^♪
今回のお米についての食育・お楽しみ保育を通し、お米への知識や関心が深まっていたら嬉しいなと思います
くま・はな組 食育「ミックスジュース作り」
2025年2月21日(金)にはな・くま組で「ミックスジュース作り」を行いました。
導入として「ぐるぐるジュース」の絵本を読みました。
大まかですが、様々な果物がボウルの中に入れられて、ぐるぐるしたらジュースが完成!といった絵本です!
今日は絵本の中に出てきた、バナナとみかん(缶詰)ともも(缶詰)をジップロックに入れ、みんなでもみもみつぶしました。果物によって固さが違うので、なかなかつぶれなくて少し苦戦しましたが、最後はみんなつぶせました(*^▽^*)
つぶし終わったら、子ども達の前に大きなボウルを用意して、そこに流しいれました。
すべて流しいれたら、そこにシロップと牛乳を加えて、絵本のようにみんなで「ぐ~るぐ~るぐ~るぐる」といって混ぜました。
くま組のお友達にも手伝ってもらいました!
混ざり終わったらコップに入れ、みんなでいただきます( *´艸`)
果物が好きな子は、静かに黙々と飲んでいました!果肉がたっぷりなので、スプーンを使って飲みました!!
上手にコップを持ったり、スプーンが使えていますね♪
今年度の食育は、これで最後となります。
今年度は、はな・くま組合同で食育を進めてきました。食べ物を五感で感じることができる食育活動が行えていたように感じます。はな組のお友達は、製作が好きな子が多いと聞いたので、野菜スタンプなどの食育も行えると良いですね。1年間、ありがとうございました!
また来年もお楽しみに(●´ω`●)