給食ブログ
10月のお誕生日会メニュー☆彡
10月9日(木)はお誕生日会メニューでした。
お昼は
秋野菜たっぷりカレー、切干大根のサラダ、バナナ
おやつは
パンプキンパイ~ホイップクリーム添え~♡ でした。
お昼のカレーは、さつまいも、玉ねぎ、しめじ、れんこんなど
旬の野菜やきのこをたっぷり使った秋野菜カレーにしました♬
切干大根のサラダは子どもたちにも大人気の1品です♡
今日はお誕生日会だったので、人参を薄くスライスした後かぼちゃとこうもりの形に型抜きをして
上から飾りました(^^♪
カレーはいつもと違う具材でしたが、「今日はじゃがいもじゃなくてさつまいもなの~?』や
『れんこんも入ってるでしょ~?』と気付いてくれる子もいました♬
サラダは「かぼちゃとこうもり、両方見つけられたよ~!」とみんなにこにこで報告してくれました。
乳児クラスでは、こうもりの形の人参を食べて、「おなかにこうもりがいるの…!」とおなかをなでながら
話してくれる子もいて、とても可愛かったです♡
おやつは餃子の皮でかぼちゃのあんを包んだパイにしました。
米粉100%で作られた餃子の皮を使用したので、小麦アレルギーの子でも安心して食べられます♬
旬のかぼちゃは甘みがたっぷり!1つ1つ愛情を込めてあんを包んでいきました♡
焼き上げたパイの横に、今日は特別にホイップクリームも添えて完成です!
子ども達の様子を見に行くと、クリームを付けながらおいしそうに食べる子や、
皮とあんを別々に食べる子など色んな食べ方をしていました( *´艸`)
みんな喜んで食べてくれて良かったです♡
11月も楽しみにしてもらえるように頑張ります☆彡
はな組 ☆ 食育 ~感触遊び~
10月15日(水)にはな組で感触遊びを行いました。
今回は、旬の“じゃがいも”を使いました!
はじめに「じゃがいもちゃん」という絵本をみました ❀ 絵本の中で、じゃがいもちゃんが"ごしごし”洗われる場面や“とぷっん”と鍋に入ってホカホカのじゃがいもになる場面などが出てくるんですが、それをとても楽しそうにきいてくれていました(*´▽`*)
次にじゃがいもをみんなで洗いました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
たらいを2つ用意し、そこにぬるま湯とじゃがいもを入れ、絵本に出てきたじゃがいもちゃんのようにみんなで“ごしごし”しました(`・ω・´)
大事そうに抱える子もいました。可愛らしいですね♡
綺麗になったじゃがいも達です°˖✧
次に蒸したじゃがいもを袋越しでつぶしました。
少し硬い部分もあり(; ・`д・´)そこは先生と一緒に!
先程触ったじゃがいもと色も硬さも違うので、子ども達もそれを楽しんで“もみもみ”していました。
何人かの子ども達は、お腹が空いていたのか口に入れようとする姿が(;´∀`)きっと美味しそうにみえたんですね♡
つぶしてくれたじゃがいもは、午後おやつに「いももち」として提供しました!
一緒に作って、同じものが食べられるって、とっても嬉しいことですね ♪
共食(きょうしょく)をすることは、子ども達にとってコミュニケーション能力や協調性が育まれたり、食文化を学ぶことができ、挨拶やマナーが身につくなど多くのメリットがあります!
次回もみんなで何かを作って、食べるような食育活動をしたいと考えています☆彡お楽しみに
幼児組 ☆ 食育講座② ~お魚について~
10月2日(木)幼児組でお魚についての食育講座を行いました。
お魚がどこでどのように育つのかを食卓で身近な“鮭”に例えて、動画を通して学びました!またどうやって園の給食で提供されているのか等を話しました!!みんな集中して聴いてくれていましたよ(∩´∀`)∩
視聴後は“鯖”をラップ越しに触ったり、匂いを嗅いでみたりしました。
各クラスに鯖をまるごと一匹と開いたものを一匹、用意しましたヾ(≧▽≦)ノ
“ほねがある!!”や“ちもあったよ~!”といった声がありました。また、まるごと一匹と開いたものを比べて“こっちのほうがツルツルしてる!”や“ムチムチしてる!!”と教えてくれました ♪
よく観察ができていますね( *´艸`)
匂いを嗅ぐと“くさ~い!!”のお声が…(。-`ω-)
鯖は特に匂いが強いので苦手そうにしている子ども達も何人かいましたが、中々嗅げる機会も少ないので、みんな積極的に嗅いでくれていました ♬
みんなでのぞき込む姿がとても可愛らしかったです♡
次にお魚クイズを行いました。
両面でそのままの魚と切り身のものをみて、何のお魚か当てます!そら組さん向けに、漢字とひらがなで答えを書きました。
最終問題の答えが“鯖”だったんですが、分かっている子がほとんどだったので、せーのでみんな元気よく“さばー!!”と答えました(*´▽`*)
全部で4問ありましたが、全問正解の子が何人かいて驚きました\(◎o◎)/!お魚博士になれちゃいますね~。
また給食では、鯖の西京焼きを提供しました!
少し前に触った魚ということもあり、いつもは“さかな!さかな!!”と言ってくれるのですが、今回は“さーば!さば!!”とさばコールが止まりません☆
そんな姿も可愛らしいですね(*´ω`*)
この食育を通してお魚が切り身で泳いでいるのではないこと、海や川で育つこと、釣った魚は魚屋さん(魚よし)が捌いて園に持ってきてくれていることを、覚えてくれてたら嬉しいですね(●´ω`●)
次回の食育講座もお楽しみに☆彡
そら組 ☆ 食育 ~感触遊び~
9月10日(土)にそら組で感触遊びをしました。
はじめに「チリとチリリ うみのおはなし」という絵本をみました ♪ 絵本の中にパフェやゼリーが出てくるのですが、プリン好きのそら組さん、途中“ぷりん!ぷりん!”とコールが止まりません( *´艸`)
お兄さん、お姉さんになっても可愛らしいですね♡
黄色・青色・赤色で、硬さや触り心地が違うものを3種用意しました!また透明カップ・型抜き・スプーンも用意しました(●´ω`●)
配り終えると、“くさい!”とのお言葉が(;´∀`)
寒天や着色料を使って作っているので、独特な匂いがしたようです。
でもこれも子ども達の“発見”ですね!
五感を使って楽しんでくれていました ♬
また性格も出ますね(`・ω・´)
均等に型を抜いてコップに入れている子、スプーンで掬ってコップに入れている子、手でぐちゃぐちゃにしてコップに入れている子、様々な子がいました。
ぐちゃぐちゃにした寒天をコップに入れて型を抜いている姿には、驚きました!
“そういった使い方をするんだ!”とこちらも“発見”が多く、なんだか嬉しかったです(*´▽`*)
中々感触遊びをする機会がなかったのか、とても楽しそうに集中していました。
普段上手に食器や食具を扱っているんだなと感心するくらい、正しい持ち方でスプーンを持ち、コップを抑えて寒天を入れていました。また背筋が伸びており、座り方がみんな“ピン!”となっていてかっこよかったです(`・ω・´)こういった事も食育に繋がります。
日常には小さいことから大きいことまで、たくさんの食育が潜んでいます!ご家庭でも様々な食育、見つけてみてはいかがでしょうか☆彡
9月の誕生日会メニュー♪
9月3日(水)は、お誕生日メニューでした ♪
お昼は、ごろごろ焼豚チャーハン / きゃべつとツナのマヨサラダ / りんごジュース
おやつは、いちごミルクプリンでした(∩´∀`)∩
ごろごろ焼き豚チャーハンは、焼き豚以外の野菜をみじんきりにしているので、食べるとより“ごろごろ感”が伝わります!子ども達の“おかわりー!”の声が一番多かった一品です°˖✧
また人参を花型に切り抜いて、可愛らしさを出してみました♡
きゃべつとツナのマヨサラダは、野菜が苦手な子でも食べやすいようで食べ進みが良かったです(*´▽`*)
りんごジュースは、食後のお口直しとしては、最高ですね!大好評でした ♬
“ミルクプリン”と記載していますが、アレルギーの子ども達も一緒に食べれるよう豆乳で作りました!
なので少し色味が茶色になってしまいました。
子ども達の反応はどうかな?と心配でしたが(; ・`д・´)
巡回に行くと、“甘酸っぱい匂いがするよ~”や“食べたらいちごみたいな味がしたよー”と中々好評で、よく食べてくれていました( *´艸`)
生クリームを横に添えてるので、一緒に食べるのがまたオススメです☆
見た目で戸惑っている子もいましたが、生クリームと一緒ならへっちゃらですね(`・ω・´)ゞ“もっと生クリームが食べた~い”とプリンより生クリームのおかわり要求も…
給食もおやつも、たくさん食べてお腹がポンポコリンになっている子ども達の姿がとーっても可愛らしかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さて10月は、何が出るのでしょうか!?
ハロウィンの月なので、それにちなんだものだったりして( *´艸`)次回の誕生日メニューもお楽しみに☆彡