ブログ

給食ブログ

7月のお誕生日会メニュー♪

7月6日は7月のお誕生日会メニューでした!

7月7日が七夕ということで、一足早く七夕メニューにしました☆彡

お昼は ご飯 夏野菜カレー フレンチサラダ すいか

おやつは 七夕ポンチ せんべい(きらきら星のパフ) でした(*^^*)

 

七夕メニューと言えば、七夕そうめんや七夕ちらしが思い浮かぶと思いますが、

ご飯だけでなく、サラダの人参も星型に抜いてみました☆

またフレンチサラダにオクラも加えてさらに七夕気分を味わってもらえたらと考えました!

 

お昼のご飯は、「かわいいお星さまだね~」と言ってくれる子や、「これお花でしょ~」と

言っている子もいました。

確かにお花にも見えたので、子どもたちの想像力に驚かされました(*ノωノ)

 

おやつの七夕ポンチは、りんごとぶどうの手作りゼリーをクラッシュして天の川に見立て、

豆乳プリンを星型に抜いて、浮かべました☆

お星さまたっぷりの一日でした☆

8月も夏らしいお誕生日会になればと考えているので楽しみにしていてください(*^_^*)

食育講座~正しい姿勢や食器・食具の持ち方~

6月15日に食育講座を行いました。

幼児クラス対象をお伝えしてきたこの講座も開園して3年、

やっと、ほし・もり・そらさんが揃いました(^^♪

 

今回は食事の時の姿勢についてやお茶碗の持ち方・スプーンフォークの持ち方についてお話しました。

食事の時に背中が曲がったり、寄りかかって食べてはいませんか?

正しい姿勢で食べるための3つのポイントを講座ではお話しました。

①お腹で料理を見る

②背中をまっすぐにする

③足を揃えて床につける

 

お家では椅子とテーブルの兼ね合いから難しいかもしれませんが、足が床についていると

ブラブラしないだけでなく、食べ物を噛む時に力を入れやすいと言われています。その為保育園では乳児幼児と

椅子の高さが違うものを使用して、足が床につくようにしています☆

 

次にお茶碗です。お茶碗をテーブルに置いたまま食べようとすると背中が丸まってしまうので、食べる時に

食器を持って食べる方が良いし姿勢を保つことができます('ω')ノ

 

 

最後にほし組さんにはスプーンの持ち方、もりそらさんにはお箸の持ち方を伝えました。

スプーンやフォークを持つ時に最初は上から全部の指で握っていたと思いますが、

お箸を持てるようになる為にも下手持ち(鉛筆持ち)ができるようになるといいな~と思っています♪

 

実際持ってもらうと大半の子が上手に持つことが出来ていたのでよかったです!

 

 

もりそらさんには、お箸の持ち方を一緒にやる前にお箸は便利で色々なことが出来る

優れた道具である事や、反対にやってはいけない事もたくさんあるという話をしました♪

後日様子を見に行くと「お箸だけでなめちゃだめだよ~」と教えてくれる子もいました(*'ω'*)

 

持ち方を一緒にやると・・・。まだ正しく持つことが難しい子もいましたが、

途中で投げ出す子は一人もいませんでした。

みんな一生懸命、正しい持ち方を練習してくれていたので嬉しかったです(/・ω・)/

 お家でも食事の時の姿勢や食具の持ち方のお話を聞いてみてください♪

6月のお誕生日会メニュー♪

6月8日はお誕生日会メニューでした!

お昼に チャーハン 鶏肉の照り焼き もやしのさっぱりサラダ トマトのスープ メロン

おやつに かえるクッキー ぶどうジュースでした(*´▽`*)

 

 

お昼は、コーンたっぷりの甘めなチャーハンに、はっきりした味付けの照り焼き、

蒸し暑いので、さっぱりした味のサラダとスープでバランスをとりました(*^▽^*)

 

おやつは、6月と言えば梅雨・・・梅雨と言えば『かえる』・・・とイメージして、

かえるクッキーにしました('ω')ノ

提供する際に、写真のように調理師さんが作ってくれたミニランチョンマットをひいて

提供しました。紫陽花の絵があるおかげでさらに雰囲気がでました☆

生地の緑は抹茶粉を使用していますが、離乳食(完了期)のお子さんには、抹茶粉不使用の

かえるクッキーを作りました☆彡(※実際に提供する時、完了期の子お子さんはお皿に乗せています)

 

おやつの様子を見に行くと、「かえるだね~♫」、「この紙かわいい!もってかえりた~い!」と

みんな喜んでいたので、良かったです(*'ω'*)

 

7月は七夕をイメージしたお誕生日会メニューを考えていますので、ぜひ楽しみにしていて下さい☆彡

 

5月のお誕生日会メニュー♪

5月11日は5月のお誕生日会でした。過ぎてしまいましたが、こどもの日にちなんだ献立にしました。

お昼は 中華おこわ 鶏肉の塩焼き 梅和え 若竹汁 メロン

おやつは こりのぼりケーキ りんごジュース でした(*^^*)

 

 

中華おこわは、ちまきをイメージしていますが、子どもたちが食べやすいように白米も入れて作っています。

 

おやつの鯉のぼりケーキの顔はチョコペンは使用せず、ココア粉と粉糖を使用して書きました♪

今年は1歳児クラスには苺ジャムを使用してみました☆彡

赤い模様もかわいいな~と思った給食室です(*´▽`*)

ちなみに切り落とされたしっぽの部分はお替りとして提供しています♪

 

「こいのぼりに見えるよ~!」や「かわいい~ね!」など喜んでいる声がたくさん聞けました(^^♪

 

6月も季節を感じるお誕生日会メニューを考えているので、楽しみにしていてください('ω')ノ

みんなたくさん食べてくれました!

4月のお誕生日会メニュー♪

4月20日はお誕生日会メニューでした☆

 

お昼は 筍ごはん 鶏のから揚げ ごま酢和え すまし汁 いちご

おやつ フルーツホットケーキ りんごジュース でした('ω')ノ

お昼は、国産の『筍』を使用した炊き込みご飯、みんなが大好きな鶏のから揚げ、

春らしく、花麩を入れたすまし汁。デザートはハートの形に切った苺でした♡

 

クラスを見に行くと、みんな「お花、かわいい~!」や「いちご、どうやって切ったの~?」などの

声が聞こえてきました(*^^*)

 

おやつは豆乳ホイップクリームを使った、フルーツホットケーキでした(*^^*)

豆乳の味もなく、生クリームよりあっさりしているので食べやすかったです♪

 

来月は5月11日にお誕生日会メニューがありますので、楽しみにしていてください☆彡

 

リクエスト給食

バイキング給食の代わりになにか楽しめるものはないかと、今年度はリクエスト給食を実施しました♪

ほし組、もり組それぞれに「おひる・おやつの1日分の献立」を決めてもらい

それを全園児に提供するという形をとりました!

 

3月15日 ほし組リクエスト給食

【わかめごはん 鶏肉のカレー焼き スティック野菜 春雨スープ /りんごジュース ココア揚げパン】

 

 

3月16日 もり組リクエスト給食

【ごはん チキンカレー エビサラダ / ぶどうジュース 型抜きクッキー】

 

どちらのクラスでも、メインを決める際にカレーうどんやカレーライスなどカレー味の人気が

すごかったです(*´▽`*)

副菜選びでは、野菜そのものの味がよくわかる『スティック野菜』が選ばれたり、

たくさんの種類のサラダの中から『エビが入っているサラダ』を選ぶ姿には驚きました!

自分たちでリクエストしたのでばっちり完食でした☆

 

さて、今年度のブログは本日が最後となります。

来年度も安心安全でおいしい給食を作っていきたいと思います!よろしくお願いいたします('ω')ノ

3月のお誕生日会メニュー♪

3月3日はお誕生日会メニューでした❁

ひなまつり当日ということでひなまつりをイメージした献立にしました♪

 

お昼は ちらし寿司 松風焼き ほうれん草のおかか和え すまし汁 いちご

おやつは ぶどうジュース 三色ケーキ です❀

 

幼児クラスの様子を見に行くと、「ちらし寿司ってどれ~?」や

「なんでちらし寿司って言うの?」という質問がありました。

ちらし寿司を食べる理由は、女の子の健やかな成長を願い華やかなお祝いの食事ということからですが、

ちらし寿司という名前の理由については、所説あるようです。難しい事にも気が付くもり組さんすごいです!

 

午後のおやつにはひし餅をイメージした三色ケーキを作りました。

ひし餅の三色にも意味があるようで、ピンクは魔除け・白は清浄・緑は健康を表すそうです。

ピンクはイチゴジャム、緑は抹茶を使用して色を付けました('ω')ノ

 

重ねて焼くのが初めてだったのですが、上手に3層に焼けました!

お皿に乗せてたくさん並ぶとかわいいですね(^^♪

 

抹茶の味が苦いかなと少し心配していましたが、様子を見に行くと、

「甘くておいしよ~」、「かわいいね♡」という声が聞こえてきてホッとしました(*´▽`*)

食育講座~うんちについて~

2月16日に今年度最後の食育講座を行いました。テーマは「うんちについて」です。

9月の食育講座で「おいものいろいろ」と題し、食物繊維のことも簡単にお話しました。

前回、食物繊維を摂る→お腹の中の掃除をする→うんちになる(便育)という話しをしたので、

今回は『うんちなる』の部分をもう少し詳しくお話をすることにしました。

 

まず9月の食育講座時の復習から始めましたが、みんながよく覚えていてくれてとっても嬉しかったです(*^-^*)

お芋の3つのパワーを覚えてるかな?とみんなに聞くと・・・。

「覚えてる~」、「この前、聞いたよ~」など元気な声が聞こえてきました('ω')ノ

『体を元気に動かす力』・『風邪をひきにくくしてくれる力』・『おなかの掃除をしてくれる力』です。

 

さて、次は本題のうんちについてです!うんちは食べたものによって変わります。

冷たいものを食べすぎたら水分の多いうんちが出ますし、

反対に水分や野菜が少ない食事だとうんちがゴロゴロと固くなります。

それぞれのうんちに名前をつけている本があったので今回はその本を参考に名前についても紹介しました。

『うんぴ』『うんにょ』『うんち』『うんご』

みんなうんちの呼び名を一緒に繰り返してくれる場面もありました。

  

 

そこでみんなに今朝はどんなうんちが出たかを聞いてみると、健康的なバナナうんちが出たという子が多かったです♪

ちなみに体の中が健康な状態だと臭くないうんちが出るそうです!

 

 

さいごに『うんちダスマン体操』をみんなで踊りました♪

この体操は、楽しいだけでなく腸の動きを活発にして便通をよくしてくれる動きがたくさん入っています☆

一般的に汚いものとして扱われる「うんち」も私たちの食生活の状態や体調を教えてくれる大切なものです。

うんちの状態を見ると、食生活を見直すきっかけにもなることもあると思います。

2月のお誕生日会メニュー♪

2月9日は、2月のお誕生日会メニューでした(*´▽`*)

お昼に ポークカレー 和風ハムサラダ

おやつに ハートせんべい ココアプリン でした('ω')ノ

 

2月は14日がバレンタインデーということで、バレンタインをイメージした献立にしました♡

 

お昼のカレーですが、通常はご飯の上にカレーをかけますが、今日はカレーを先に盛り、

ハートの型のご飯を上に乗せてハートが目立つようにしました♡

おやつのココアプリンに乗せたいちごも1つ1つ愛情を込めてハートの形にカットしました(*'ω'*)

 

ココアプリンをよく見ると、ホイップの上に苺を乗せていますが、このホイップは

豆乳を使った手作りです♪

1日を通してハートがたくさん入った献立になりました♪

子ども達も、「ハートのご飯がかわいいね♡」や

「カレーとご飯が混ざってハートが隠れちゃった~♫」と楽しそうにしていました(*'▽')

 

ココアプリンは、ハートの形にしたイチゴに気づいてくれる子もいて、こっちまで嬉しくなりました♡

来月はひな祭りの日がお誕生日会メニューです♪楽し(*^_^*)みにしていてください(*^_^*)

 

 

1月お誕生日会メニュー

1月19日はお誕生日会メニューでした♪

お昼は、わかめご飯・和風あんかけハンバーグ・ほうれん草のソテイ・みそ汁

おやつは、りんごジュース・米粉の抹茶ケーキでした(*^▽^*)

 

1月は、『和』をテーマに献立を考えたので全て優しい味付けに仕上がってます。

和風あんかけハンバーグは、子ども達にとても人気でモグモグ食べてました(*^^*)

わかめご飯の上にハンバーグをのせてアレンジして食べる子もいました(笑)

おやつの米粉の抹茶ケーキは、生地の上に粉糖で雪の結晶をのせ可愛くアレンジしました(・∀・)

子ども達からは、「かわいい~♫」・「おいしい♡」など嬉しい声が!!

米粉を使用したケーキなので、少し生地がホロホロしますが、皆とても美味しそうに食べてました。

 

感染症もまた流行り出していています。

たくさん食べて体力をつけて、元気に保育園に来てください☆彡

 

2月のお誕生日会メニューはバレンタイン間近ということで、ハートが登場する献立を考えています♪

楽しみにしていてください(*´▽`*)