給食ブログ
11月のお誕生日会メニュー♪
11月11日にお誕生日会がありました☆
11月のお誕生日会メニューは、
お昼に さつま芋ご飯 鶏の唐揚げ 即席漬け きのこ汁
おやつに 野菜入りマフィン ぶどうジュース です(*'ω'*)
秋も深まり、根菜の美味しい時期になってきました。そこで今月はさつま芋ごはんを入れてみました!
さつま芋が甘いので、お芋だけでなく塩を少し入れることによってさつま芋の甘みが増すので子どもたちに
とっても食べやすかったようで完食でした!
今回のお誕生日会メニューの即席漬けとキノコ汁ですが、実は前回別々のタイミングで提供した時には
不人気な献立でした。そこで今回は人気のある唐揚げと一緒にして、キノコ汁の中に星形の人参を入れて
提供したら、どこのクラスの前回より食べてきてくれました♪
おやつの野菜マフィンには、ほうれん草や人参が入るのですが前回作ったときは、ほうれん草の色で緑っぽいケーキになってしまったので、ほうれん草を減らして人参の色が出る様にあえて大きめのみじん切りにしたことで見た目にオレンジ色が入ってかわいくなりました!
こちらもお昼同様、前回もより食べてきてくれました♪
苦手な物も少しずつ食べられるようになってもらえるのは、とてもうれしいです('ω')ノ
料理保育をしました♪
11月6日に料理保育を行いました。
本来は3.4.5歳児クラスを対象とした行事で、ピーラーを使って野菜の皮をむいたり、
包丁まな板を使って野菜を切ってもらったりするのですが、今回は3歳児クラスのみということや
コロナ禍ということもあり、行事として安全に行うために自分で作ったものをそのまま自分で食べることのできる
『ちらし寿司デコレーション』を行いました☆
エプロン、三角巾、マスクと身支度をして、
きれいに洗ってアルコールをした手は
キープをできるように手を上にあげたまま
説明を聞いています。
ちらし寿司をデコレーションする時のお約束を
説明して、さあ盛付です!
具材は、鮭 鶏そぼろ きゅうり ナムル
コーン 星形のハム、人参です。
自分の選んだものをどんどん入れていきます♪
自分の食べられる量を考えてデコレーションをして・・・盛付終わったら、
手を挙げて先生に教えてもらいます。
先生が刻み海苔をかけたら、完成の合図です☆
この日はちらし寿司 おかか和え すまし汁 でした。
すまし汁には星形のおふを入れていつもより華やかなお昼になりました☆
自分の好きなものを選んだり、自分で自分のごはんを作ったりといつもとは違う給食を楽しめたようでした♪
調理師さんが選ぶオススメおやつ~かぼちゃの茶巾しぼり~
10月はハロウィンがあるということもあり、かぼちゃを使ったサラダやスープにおやつがたくさん登場しました!
今回はその中でも簡単に作れる、『かぼちゃの茶巾しぼり」をご紹介します。
【材 料】茶巾8個分
〇かぼちゃ 1/4個
〇三温糖 20g
〇塩 少々
〇プロセスチーズ 20g
※チーズは過熱せずそのまま食べられるもの
【作り方】
①かぼちゃは洗い、皮と種を取り除き5㎝角くらいに切ってレンジで5分ほどする。
②柔らかくなるまで加熱して、つぶす。
③②に三温糖と塩を加えて混ぜる。
④手にラップを広げて、③のかぼちゃを1/8量、乗せて平たくする。
真ん中にチーズを1/8量、乗せてラップでくるむ。
⑤ラップを外してお皿に盛って完成です♪
簡単で甘くておいしいお菓子です☆
チーズが無くてもおいしいですが、あることでよりかぼちゃのの甘みが増しておいしくなります。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね♪
10月のお誕生日会メニュー♪
10月21日にお誕生日会がありました☆
10月のお誕生日会メニューは、
お昼に まいたけごはん 切干大根のサラダ すまし汁 柿
おやつに かぼちゃケーキ ぶどうジュース です(*'ω'*)
10月になりすっかり秋らしくなりました。秋が旬の舞茸をご飯に入れて炊き込み、それに合わせて
お昼は全体的に和風な献立にしました。
おやつはお昼とは打って変わってハロウィンを意識したかぼちゃケーキに!
かぼちゃの上には粉糖とココア粉を使用しています。
ちなみに、ジャック・オー・ランタンの型は調理師さんの特製です('ω')ノ
たくさん並ぶと、ちょっと不気味ですね笑
これからもみんなにとって、給食が楽しい時間になるように私たちも日々工夫をしていきたいと思います♪
調理師さんが選ぶ卵不使用オススメおやつ~バナナケーキ~
~『バナナケーキ』を作ってみよう!~
【 材 料 】 ご家庭で作りやすい分量で記載してあります♪
〇薄力粉:100g
〇ベーキングパウダー:小さじ1/2杯
〇有塩バター:70g
〇砂糖:70g
〇牛乳:70g
〇バナナ:100g(大1本or小2本)
※シンエイ福祉会は国産の食材にこだわって食事を提供していますが、
バナナはフィリピン産です
【 作り方 】
~下準備~
・バターを作る2・3時間前に冷蔵庫から常温に戻しておく
・小麦粉、ベーキングパウダーは一緒にふるっておく
・バナナはフォークなどでつぶしておく
・オーブンを180℃30分で予熱しておく
① ボウルにバターを入れて泡だて器で混ぜ、砂糖を2.3回に分け入れて混ぜる。
② ①に牛乳を少しずつ入れて混ぜ、つぶしたバナナも入れて混ぜる。
③ ふるっておいた粉類を一度に加え、ゴムベラで混ぜる。
④ パウンド型に入れ180℃30分で焼く
⑤ 焼きあがったら、型ごと逆さにするか、ホイルで全体を包み蒸らしながら冷まします。
☆このひと手間でしっとりとしたケーキになります!
実際におやつの様子を調理師さんが見に行くと・・・
子どもたちも「おいしい!おいしい~!」と笑顔に♪
はりきってモリモリ食べてくれる子が多くて私たちも
嬉しかったです!
みんなの様子を見に行く機会を増やしてこれからもっと仲良くなっていきたいと思います☆
卵不使用でもふんわりと柔らかいケーキができますのでぜひ、
おうちでもやってみてくださいね(*^-^*)
食育講座2回目!~よく噛んでたべよう!~
今年度二回目の食育講座を行いました('ω')ノ
6月に行うはずだった歯科検診が今月行われました。
そんな『歯』と食事の話として『よく噛んで食べるといいこと5つ』を
ほし組のみんなにお話しました。
①虫歯をふせぐ
②味がよく分かる
③食べすぎを防ぐ
④頭を元気にする
⑤食べ物が喉に詰まるのを防ぐ
※下の写真で容器を使っているのは、容器を子どもたちの食道に見立てて食べ物が大きいまま飲み込むと
喉に詰まる危険があることを実際に見せています。
みんなに伝えたの5つのみですが、他にも消化がよくなるなど「よく噛む」と
良いことはたくさんあります♪
「よく噛む」とは一口に30回くらい噛むことを指すので食事に時間がかかってしまうかもしれませんが、
良いこともたくさんあるのでおうちでもモグモグ・・・とやってみてください☆
9月のお誕生日会メニュー♪
9月8日にお誕生日会がありました☆
9月のお誕生日会メニューは、
お昼に 鮭ちらし 鶏肉の照り焼き おかか和え ポテトスープ 梨
おやつに ざくざくクッキー オレンジジュース です(#^.^#)
9月になってもまだ暑い日が続いているのでサッパリと食べられる鮭ちらしや
おかか和えなどのメニューにしました☆
おやつのざくざくクッキーは生地にコーンフレークを入れてザクザクッとした食感が
楽しめるおやつになっています♪
8月のお誕生日会メニュー♪
8月5日にお誕生日会がありました☆
8月のお誕生日会メニューは、
お昼にしらすごはん ささみフライ ボイルキャベツ トマト 小松菜と人参のスープ りんご
おやつにりんごヨーグルトケーキ ぶどうジュース です(*'ω'*)
館第二すぎのこ保育園では揚げない揚げ物を提供しています!
少量の油でヘルシーに柔らかく仕上がります♪
おやつのりんごヨーグルトケーキはヨーグルトの酸味とりんごの甘さでさっぱり食べられるおやつです♪
食育講座1回目!~きちんと手を洗おう!~
館第二すぎのこ保育園では一年に3回幼児クラスを対象とした食育講座を予定しています♪
その1回目を7月に行いました。今回のテーマは「きちんと手を洗おう!」です。
子ども達も手が目に見えて汚れているときは洗う習慣が身についていると思いますが、
きれいに見える手にも実はばい菌がたくさんついている、だから食事の前は
とくにしっかり手を洗おうとお話しました。
新型コロナウィルスが世間を騒がせている今、手を洗う機会も普段以上に増えているので
子どもたちに伝えたいと選んだテーマだったのですが、みんなよく話を聞いてくれて
おうちでも石鹸をしっかり使っている様子を教えてくれてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
手の平だけでなく甲、指の間、手首などなど手全体を細かく洗えるようにと手洗いの歌も歌いました。
皆さんお忙しいとは思いますが、ぜひおうちでも一緒に歌いながら洗ってみてください♪
7月のお誕生日会メニュー♪
7月のお誕生日会は七夕の日でした☆
天の川汁のそうめんは、織姫が機織りで使う糸や天の川を表していてオクラは夜空の星に見立てています。
オクラには子どもの成長に欠かせない葉酸も多く含まれています。
おやつの七夕ゼリーは夜空の青にブルーハワイを使って牛乳ゼリーを星形に抜いて飾っています。
暑い夏にさっぱりとしたおやつになりました♪